勝川STAND

勝川STANDは、個人事業主様・フリーランス・小規模店舗経営者様に、無料ツールを使って、撮影から制作までリーズナブルにクリエイティブを提供します。

ライトニングファイヤーの結果は如何に?!大盛況となった「第二回春日井名物グルメ王座決定戦」をスローバック!

f:id:win_river_stand:20180302060404j:plain

先週末、今回で第二回となる春日井名物グルメ王座決定戦が、春日井市・落合公園にて開催されました。

 

春日井名物グルメ王座決定戦

2017.04.01 Sat

2017.04.02 Sun

f:id:win_river_stand:20170311231038j:plain

 

結果はこちらの通りです。

kasugai-gurume.com

2連覇とか、すごいですね!

受賞者のみなさま方、おめでとうございます!

 

私が応援していたライトニングファイヤーは、惜しくも入賞ならずという結果でしたが、今回の春日井名物グルメ王座決定戦の模様を、写真を中心にお届け!

 

ライトニングファイヤーは 個人的にはこれぐらいの推し麺だったのですが、、

win-river-stand.hatenablog.com

 来年の躍進に期待しましょう!

 

ライトニングファイヤー

食べログページ >

https://tabelog.com/aichi/A2303/A230301/23054694/

f:id:win_river_stand:20170311234044j:plain

ライトニングファイヤーは、こういうクレイジーなセールスプロモーションを展開する、唯一無二の春日井が誇るラーメン屋です。

 

ここでは、こういう類をクレイジーと定義してます。

www.youtube.com

 

伝えたいことはそのまま普通に言っても、記憶に残らないですよね。 言うなれば、伝え方が9割ということでしょうか。

 

今回はラーメンの出店が一番多かった印象。春日井におけるラーメン競争率が高いということで、みなさん凌ぎを削って、クオリティを高めあっているということ。今年の春日井市民祭のラーメン横丁も楽しみです。

 

会場では、本家春日井名物「サボテン」のイベントも同時開催。時間の関係から、写真がなくて申し訳ありませんが、結構目の引くいいものが置いてあって、多肉植物ファンのみならず、インテリアに興味があるひとは長い時間を過ごせるんじゃないかと思いました。

f:id:win_river_stand:20170407234125j:plain

もっとクリエイティブな人種が絡むと、さらに魅力が増しそうですね。設営が簡単だとは思いますが、こういう長机とかではなくて、パレットとかケーブルドラムとか使ったして。

 

食べてないので、味が分かりませんが、こんなものもあります。

f:id:win_river_stand:20170407234143j:plain

 

今回は落合公園の駐車場が会場となっており、以下のボードにある45店舗がレイアウトされてました。

f:id:win_river_stand:20170407234102j:plain

f:id:win_river_stand:20170407233903j:plain

 

 商品の購入はチケット制で、前売りだと100円お得になるので、前売りを買うのがベターです。出店者の店舗を始めとした春日井のお店で購入できます。

 

そのチケットの頭に投票券が付いてるので、投票BOXに入れます。この投票でグルメ王座が決まります。

f:id:win_river_stand:20170407234047j:plain

 

もちろん私はこちらに持ってる全ての票を投じました。

f:id:win_river_stand:20170407234305j:plain

 

今回も昨年と同じくこちらの商品で参戦。

勝川印度まぜそば

f:id:win_river_stand:20170407233947j:plain

 

今回は、リアル店舗来店時に使えるクーポンがもらえるキャンペーンも展開。

f:id:win_river_stand:20170407233930j:plain

1.ポスターの写真を撮る

f:id:win_river_stand:20170407234202j:plain

f:id:win_river_stand:20170407233917j:plain

 

2.instagramで以下の指定ハッシュタグでポスト

#この街を支えるおっさんを支えるおっさんと繋がりたい

#春日井マイ麺

 

おっさんと繋がりたいとかいうハッシュタグ付けてポストしたら、ヤバイやつだと思われますよね笑

 

コモディティ化するラーメン屋です。

 

もちろん真剣にラーメン作ってます。

f:id:win_river_stand:20170407234242j:plain

f:id:win_river_stand:20170407234219j:plain

f:id:win_river_stand:20170407234004j:plain

 

この勝川印度まぜそば、うちの子供たちも大好きです。カレーのちゅるちゅるとか言って。辛さの弱い、カレー味の「まぜそば」。「まぜそば」とか言われると男臭さを感じてしまうと思いますが、そんなこと全然ないです。子供も、女性も楽しめる味。

f:id:win_river_stand:20170407234029j:plain

  

ハートを揺さぶられた方も、ハートのどこかをかすっただけの方も、未体験でしたらまずは是非リアル店舗へ。

食べログページ >

https://tabelog.com/aichi/A2303/A230301/23054694/

 

今度は、春日井市民祭りで、何かおもしろいことをやってくれるかも?!

 

あと、実行委員長、おつかれさまでした!楽しいイベントをありがとう!

f:id:win_river_stand:20170408131208j:plain

イトウふとん店

www.ito-futon.com

f:id:win_river_stand:20180302060404j:plain

いよいよ今週末開催!「第二回春日井名物グルメ王座決定戦」

いよいよ今週末、今回で第二回となる春日井名物グルメ王座決定戦が、春日井市・落合公園にて開催されます。

 

春日井名物グルメ王座決定戦

2017.04.01 Sat

2017.04.02 Sun

f:id:win_river_stand:20170311231038j:plain

kasugai-gurume.com

 

上記URLに記載がありますが、このイベントの目的は以下になります。

 

春日井商工会議所青年部が2015年度に開催した尾張最大級のグルメイベント。

春日井市内で営む飲食店様参画のもと、グルメによる「名物」を来場された市民の投票によって創出する内容としてが開催されました。

地域の経済団体として、市民と春日井市の事業所をつなぎ、春日井市の経済発展の一助を担い、「日本に誇れるまち春日井」の実現していきます。

 

春日井の新たな名物グルメを創出しようというのがイベントの主旨であり、それが結果として春日井の経済発展につながって欲しいと。

 

なので、このイベントを通して新たに創出されるもの、育つものはグルメでなければならないわけではないと解釈してます。

 

このイベントを通して、春日井人みんなで育て上げる名物。

 

そのポテンシャルを持っているお店。 

ライトニングファイヤー(勝川印度まぜそば

f:id:win_river_stand:20170311234044j:plain

この人たち、前回に引き続き、第二回春日井名物グルメ王座決定戦に参戦するラーメン屋です。名前も、この写真も、ちょっとクレイジーですよね、いい意味で。

 

ひょっとしたらこの手のラーメン屋、実は日本に既にあるのかもしれませんが、件数としては非常に少ないと思います。つまり、この業態ではパイオニアなわけです。

 

言うまでもありませんが、真面目にラーメンを提供してます。実際、腰の低い、ナイスなミドルです。もちろん、味もうまい。さらに、嬉しいフルライン戦略で、気分でいろんな味も楽しめる。しかも、店主及びスタッフ全員が春日井出身。

 

世間の多くの人が感じていると思いますが、多くの自治体が、他の自治体に右に倣えで「ゆるキャラ」を担ぎあげて成功できた時代はもう終わっちゃってます。差別化しないと企業も自治体も生き残れません。これからは、こういうリアルな人間のあくの強いキャラクターが地元を引っ張っていく時代。こういう人を担ぎ上げて、春日井のプレゼンスを上げていくというのも一つなんじゃないかと思う。前述の通り、店主を始め、ここで働くメンバーがゴリゴリの春日井出身だったりするというのも、担ぎ上げるに充分なファクター。

 

イベント当日はおもしろい仕掛けを考えてるみたいです。

f:id:win_river_stand:20170329233335j:plain

 

これまでも、ライトニングファイヤーにしかできないコミュニケーションを特異なポスターでメッセージしてきました。少し笑わせてくれながら、実は深い意味を持ってたりしてます。今回のイベント用ポスターも、店主のメッセージが詰まったものになってるみたいです。

 

店主は以下の記事(アドタイ)の冒頭にある既成概念にとらわれることがないサイコパス性がある人種です。

www.advertimes.com

 

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのマーケター 森岡毅さんの著書『確率思考の戦略論――USJでも実証された数学マーケティングの力』に説明がありますが、サイコパス性というのは、本来は目的に対して純粋に正しい行動をとれる性質のことなんだそうです。つまり目的や欲求のために、ニュートラルに発想してあらゆる手段を尽くす人のことを言うんです。

 

今月の販促会議でも『来店理由が「人」になる時代』だと言っています。

www.sendenkaigi.com

 

それぞれが、今の自分にできることをやるのが、この街にとって大事なこと。これが春日井名物だからみんなよろしくね、って言われてもピンとこないものにならないように、自分たちの意思で、春日井人みんなで育てましょう。

 

是非、投票は、春日井で生まれ育ったライトニングファイヤーに。

田村淳さんが定義する「日本人失格」であることは、これからの時代を生きるうえでは必要なこと

この本では、これまでの成長社会にあった日本の悪しき伝統を否定し、これからの成熟社会をどう生きていくべきかを説いている。

日本人失格 (集英社新書)

日本人失格 (集英社新書)

 

 

政治的な話もするし、いろいろなことにチャレンジしているのをメディアから垣間見ることができるので、人間としての興味はこれまでそれなりにあったが、こちらでの西野亮廣さんと茂木健一郎さんとの対談で、西野亮廣さんのなかで定義する芸人らしい芸人は田村淳さんだという話があった。

Dream HEART

Dream HEART

 

西野亮廣さんの言う芸人は、世間が言う芸人とは違う。勝手に解釈をすれば、何かひとつの芸に固執するのではなく、興味をもったことに対して見識を深め、いろいろなことにチャレンジし、多様な芸を身につけている人間のこと。

 

日本人失格 (集英社新書)

日本人失格 (集英社新書)

 

 みんなと一緒であることが心の平和だと思い込んでいるのが、日本人の弱点。

 

 みんな一緒である必要はなく、みんなに合わせるのではなく、意見が違えばスルーすればいい。常に、自分はなにがしたいのかを自問自答して、結論を導き出す。今いる場所が居づらいなら、新天地に行けばいい。しんどくなったら、離れればいい。

 

日本の企業は上司の自己保身が強く、個を尊重しない。能力がなくても、会社命を遂行するだけの人間のほうが偉くなれる。つまり、無能なほうが出世する。日本人は肩書きがないと当惑する傾向が強いけど、大事なのは、出世することではなく、その人自身が何をやっているのか、何をしようとしているのか。会社のために働くのではなく、自分のやりたいことを実現させるために会社を利用しなければおかしい。
 
会社に入ってから教育しても遅い。小学校から個を認識させ、大事にする教育が必要で、好きなもの、嫌いなものを認識させて伸ばす。人に合わせなくても、自分を殺さなくてもいいということを体感させ、幼少期から個を意識させて、伸ばす。そのためには、親がしっかり子供を見て、たとえ始めた当初はつまらなそうなことでも、子供が楽しくなるまで辛抱強く見守る必要がある。人と違うことを恐れず、自分の道を見極めて突き進めるよう親が全力でサポートする。必要なのは学歴ではなくて、学力であるということを親が理解する。
 
自分が何者であるかを知り、自分がどう見えてるのかを計算して立ち振る舞う。自分を知れば人に振り回されないで済む。自分の個を探さず、自分の成すべきことを知ろうとせずに、ただ毎日をやり過ごすことは、生きることを全うしていない。自らが自らのプロデューサー&マネージャーになって、セルフブランディングする。自分というのは一つである必要はない。むしろ、多面体の自分を持ち、自分のなかのいくつかの自分を意識することで可能性が広がっていくはず。まずはマネでもいい。マネるのは、オリジナルを作り出すための土台になるから。
 
日本人は世界で勤勉であると評価されることに対して、それは臆病で怠け者であることと否定している。それが田村淳さんが自らを日本人失格としていることの一つでもある。
 
人と同じように動いていると、楽だから、自分でものを考えなくなる。つまり、思考停止となっており、そのような状況が正しいと学校教育で刷り込まれた依存体質が問題。だから、僕たち子育てする側は、自分の哲学を育て上げ、自分の言葉で子どもたちに発信することが重要だ。
 
最近の自分は、人の哲学を馬鹿にするのではなく、学習しようというスタンスで生きるれるようになっており、田村淳さんの考え方について、日本人失格というより、逆にスタンダードであるように思えているし、これからの時代を生きるうえでは必要なことと捉えている。そういう意味では、僕も、日本人失格であるし、子どもたちも、日本人失格であって欲しい。

今年も開催!LIFT UP 地元的な春日井名物グルメ王座決定戦2017

f:id:win_river_stand:20180302060404j:plain

2017年4月1日(土)・2日(日)に第二回となる春日井名物グルメ王座決定戦が、春日井市・落合公園にて開催されます。

 

春日井名物グルメ王座決定戦

2017.04.01 Sat

2017.04.02 Sun

f:id:win_river_stand:20170311231038j:plain

kasugai-gurume.com

 

春日井に拠点を持つ飲食店が、落合公園に集結し、春日井名物グルメ王座となるべく競い合うイベント。出店者は、大手チェーンのような業態ではなく、インディペンデントなローカルで活躍する店舗であり、春日井で生まれ育ったり、何か縁があって春日井に出店し、春日井という街を良くすることに貢献されているソーシャルグッドなひとたちだ。

 

近年、アメリカのなかでも決して大都市と言える規模ではなく、中堅都市であるにも関わらず、ポートランドという街が注目を浴びている。

 

ポートランダーは、どこで買い物をして、誰にお金を払うかということに関しての民度が高いという。つまり、ローカルか、ローカルじゃないかを軸として考え、ローカルを選ぶという思考が浸透していて、結果として、大規模チェーン店に頼るのではなく、ローカルでサスティナブルなアルティザン文化が根付いている。コーヒーやビールのクラフトが盛んでもあることもその影響であると言える。

 

僕らが生きる日本は、10年以上も前に成長社会が終わりを告げ、成熟社会に入ったことから、右に倣えの風習は弱まり、ライフスタイルの多様化から、よりパーソナルで本質的なものを求めるようになった。また、デジタルの進化によって人がつながるスピードが圧倒的に速くなり、より便利な社会を実感する一方、震災を目にしたことで、改めて家族やローカルコミュニテイの重要性を体感した。

 

ローカルを大事にしなければならない。

 

そして、ローカルを盛り上げようとしているひとたちを、僕たちは他人事にしてはいけない。

 

消費は投票。

 

時間があれば、是非、春日井を良くしようとしているインディペンデントなひとたちを応援しに行きましょう。

 

 

例えば、僕はここを応援しに行きます。

 

ライトニングファイヤー(勝川印度まぜそば

f:id:win_river_stand:20170311234331j:plain

f:id:win_river_stand:20170311235025j:plain

まぜそばの写真からは、旨さへの期待感が高まるかと思いますが、この店内ポスターからは、ライトニングファイヤーが普通のラーメン屋ではないことをお感じ頂けるかと思います。是非、イベントで勝川印度まぜそばを食して、体感して欲しいです。

 

実行委員長も応援してます。

 

イトウふとん店

www.ito-futon.com

 

実行委員長は春日井で飲食業を営んでいる方ではありません。全く関係のない寝具を販売されている会社の方です。業界関係ない方が実行委委員長をやるのってなぜなんでしょう。自分の会社の売上に何の影響も与えないこのイベントに、日々時間を割かれ、精神的にもストレスを感じることあるだろうし、ある部分、営業的に機会損失に繋がっていることも大いにあると思います。

 

そこまでしてもやる人がいるということの意味を、僕たち子育て世代は考える必要があると思う。

 

あと、あまり個人事業主だからとか、会社員だからとか、そういう線引きをなくしたかたちが実現できることも、今後期待したい。そうなれば、より、みんなが参加しているという意識が高まり、結果としてイベントのプレゼンスも向上するかと思う。作り上げたものを勧められて消費するのではなく、今は自分が参画したもののほうが、選択においては、よりプライオリティを持つ時代。

 

個人的には、いつか、こんなクリエイティブな人種が入ってこれば、もっとヒップなひとたちが集まってくるユニークなイベントになると思う。

win-river-stand.hatenablog.com

 

春日井からほど近い岐阜県各務原でも、感度の高い人のそういった動きが活発化しています。

ourfavorite-kakamigahara.jp

 

 この機会に、今よりもうちょっとだけ、自分の住む街に目を向けてみよう。

 

f:id:win_river_stand:20180302060404j:plain

『坂の上の坂』30代から始めておくべきことを藤原和博さんに学ぶ

やっぱり自分は遅い。感度をもっと高めていかなければと思う。今さらながら藤原和博さんの書籍を初めて読んだ。

 

改めて存在を知ったきっかけはあるこちらの対談から。

toyokeizai.net

  

西野亮廣さんの考え方は個人的には好きなところが多い。ほとんどのメディアはクソだから、西野さんの悪いところをキレイに切り取って、そこしかないような見せ方をする。こちらの茂木さんとの対談も、人間的な面白さを強く感じる。

 

Dream HEART

Dream HEART

 

だから、この人を持ってして、バチクソに面白いと言わせるということは相当面白い人なんだろうと。お見合いみたいなもんですかね。複眼的思考も大事ですが、リスペクトする人から紹介されたら、そりゃ好きになる。

 

あるときから学校教育の現場に民間人を招聘するという動きが出始めた。藤原和博さんは2003年に東京都としては初の民間人から中学の校長先生をされた人物。当時、人物名やバックボーンは知らないものの、そのニュースぐらいは認識していたかと思う。

 

数あるうちのどの本から読み始めようかと楽しみながら悩んだ末に、副題が自分事だったのでコチラを選びました。

 

 

我々は、高度成長期など過去に生きた時代とは違う生き方を求められている。それは多くの本で教わることが多いが、そのいいモデルは成熟社会の先進国たるヨーロッパにあるというのは初めて聞いた。考えてみれば、当たり前と言えば当たり前だが、哲学のルーツがそこにあるからだ。
 
これまでの人生は、山なりのカーブのイメージが一つあるという人が多いと思われるが、これからは一つの山ではなく、いくつもの山が重なって連なるイメージを求めていく必要がある。富士山型から八ヶ岳型へと表現されておりました。
 
藤原さんはリクルートで最終的にはフェローという雇用形態で40代中盤まで所属していた。経歴を聞けば聞くほど、どれほどの努力があれば、そこに辿り着けるのかイメージがつかないレベル。仕事のスタイルは普通の日本人の目指すべきものとは違いを感じる。通常のサラリーマンであれば、早く出世をして、管理職になって、マネジメントをすることで対価を増やしていくことを希望するひとがほとんどのなか、藤原さんは出世をすることを途中から放棄するようになった。理由は、出世は仕事の老化現象であるからだ。ピーターの法則でもこう言われています。
 
時が経つにしたがって、階層社会のすべてのポストは、その責任を全うしない得ない従業員によって占められるようになる傾向がある。
 
言われている意味は分からなくもない。自分の組織を見ても、有能だと肌で感じれるひとは確率的に非常に少ない。実際、現場であるほうが、活力を与えられることも多い気がする。センスも努力もない部下を抱えてマネジメントをすることで会社に貢献するよりも、個としての力を最大限発揮して、自らの力を上げていくほうが実感もあるし、ストレスも少ないと思う。ただ、これは力がある人間だけができることで、すべての人間には当てはまらない。でも、管理職になることが良いことだという画一的な価値観は成長社会が生んだものであり、現代社会においてもこの考えがベストであるかは懐疑的な目を持つ必要がある。アメリカではマネージャーから先に解雇されていくことが少なくないと言う。
 
さきほどのピーターの法則は、階層組織が昇進をインセンティブにして社員の動機付けを行う限り、会社であっても、官僚組織であっても、すべてにあてはまるとしています。昇進は個人にとっても、組織にとっても怖いものである。だから、自分が何を追いかけたいのかが問われてくる。自分が何をしたいのか。それが重要だということ。会社から与えられるインセンティブで動くだけでは、自分のためになっていないだけでなく、組織のためにも結果なっていないということになる。

 

これからは組織にいながら自営的な考えを持つ組織内自営業者という意識を持てる人間が強くなる。実際に藤原さんは40歳で、組織内自営業のようなフェローという雇用形態に変えた。一番危ういのは、会社のなすがままにされることであることに気づかなければならない。自衛のための、自営業を意識する。会社と自分のベクトルの和を最大化したうえで、会社という建物のなかに、どんな店を出し、会社を利用して、スキルを磨く。会社の資産を使って、サラリーマンとして自らを鍛え上げ、個人をブランド化し、それが結果的に組織への貢献ともつながる。熟練したスキルを持つには1万時間あればいいと言っています。それは日本の義務教育と同じだけの期間だ。
 
 
成熟社会であるフランスにはこのような人生観が横たわっていると言われていました。
 
人は生を受け、死を迎えるまで、結局他人と完全にわかり合うことはできない。
 
この前提を踏まえて、いかに分かり合えないもの同士が、ともに幸せに生きていくことができるかを考えている。これまでの高度成長社会の日本では、みんな一緒にあることが正しいという社会で生きてきた。みんなと同じ時間に働き、同じ時期に休み、同じように大学に行き、卒業すればそのタイミングで就職して、みんな同じレールの上で進むことが正しいことかのように。成熟を迎えた今、個々人が多様な価値観を持ち、それぞれの生き方を求める社会となってきていることを理解し、次世代へとつなぐことが必要だ。みんな一緒から、それぞれ一人一人が生活を楽しみ、人生を豊かに生きる。そのためには、自分の価値観を柔らかく多様にし、価値観が違うものを認め合い、リスペクトすることを忘れず、そのうえで自分なりの幸福論を自分自身で編集し続けることが重要だ。

 

 

日常に飛び込んでくるニュースで誰しもが感じているとは思うが、人間が頭を使わなくていいように、機械のほうがインテリジェンスを高めている。この便利と表裏一体の、このヤバさにも気づく必要がある。そのためにも、藤原さんが説くような哲学が必要となってくるし、このようなスペシャルな方の哲学を自分なりに編集し、自分の哲学を磨かなければ、子供を育てるということは難しいと改めて感じた。

 

藤原さんの哲学を手軽に早く感じるにはこんなものもあります。通勤途中や、運転中とか、音だけでも聞き応え十分です。

 

距離感が分かったからこそ感じるものもある

距離感が全く分からないと必要以上にリスペクトしてしまうことがある。正確には、怖じ気づく、という表現かもしれない。

 

 

 

 

自分には関係のある領域ながらも、昨年まではまさか自分が当事者になるとは思っていなかった賞に入賞することができた。

 

入賞は、グランプリ、金賞、銀賞、銅賞、特別賞があるなかで、そこの選考に残った、その賞の一歩手前のファイナリストという位置付け。

 

これは自分の中では評価に値する。

 

今年は入賞する可能性があると社内でも言っていた。その可能性を信じた人は悲しいことに社内には自分以外一人もいなかったなか、それが有言実行できたという事実は、ある部分ブレイクスルー的な意味もある。

 

クリエイティブな賞レースはいくつもあるが、自分のポジションで関係できる賞のなかでは恐らく最大かつ一番意味のあるもの。

 

嬉しい。

 

一報をもらったときから、すごく嬉しかった、素直に。

 

だから、次はいつこんな機会があるか分からないから、今日の贈賞式は楽しみたいと思った。

 

 

会場には非日常があった。

 

名古屋拠点であれば尚更。

 

でも、受賞作品の現物が展示してあったのを見て、素直にこう思った。

 

え⁉︎

 

これに負けたの?

なんでこれに負けたんだ?

全然分からない。

 

 

でも、否定しても意味がないし、こう悟った。

 

一に政治力、二にこれまでの貢献度の蓄積。

 

二つとも決して悪いことではないし、裏技でも、卑怯でもなんでもない。

 

どんな賞でも目的がある。賞を授ける側も、授けられる側も、どちらもwin-winになるようにできてるし、そうある必要性がある。ボランティアじゃないから。

 

ただそういう匂いは外には出ないようにする必要はあるとは思う。式典後のパーティーがそれを物語っていた。これでは本当の意味で盛り上がるのは難しいんじゃないかな。

 

 

 

とは言いながら、来年は同じ思いはしたくない。

 

賞を獲得することが目的でないけど、賞は人や組織を線引きするには分かりやすい。

 

 

自分が勘違いをしてる部分も大いにあると思う。

 

だけど、勘違いしている、もしくは信じているから強くダイナミックになれることは大いにあると思う。

 

俺らが生き残る領域は分析だ、ダイレクトマーケティングだ、One to Oneだって言ってんだから、負けるわけにはいかない。

 

 

これまでも冊子で過去の作品を何度も見てきたけど、悔しさなんて感じたことはこれまで一度も無かった。

 

だけど、このリアルな空気を感じて、その距離感みたいなのを感じて、悔しいと思った。

 

何年かかるか分からないけど、階段を一段ずつでいいから登っていく。

 

今日という日があったことを感謝したい。

 

そして何より、この機会を与えてくださったクライアント様、それを形にしてくれたデザイナー、効果を最大値に結びつけてくれたデータアナリスト、みなさまに感謝です。

 

来年は違う感情が芽生えることを期待したい。

 

f:id:win_river_stand:20170303220919j:plain

 

CCCの新業態『草叢BOOKS』に行ってきました

f:id:win_river_stand:20180302060404j:plain

f:id:win_river_stand:20170218155300j:plain

 

2017年2月17日に愛知県名古屋市守山区アピタ守山店にオープンした『草叢BOOKS』に家族で行ってきました。

 

f:id:win_river_stand:20170218155330j:plain

 

関東では割と普通ですが、スターバックスTSUTAYAの複合店がようやく名古屋エリアにも初上陸という情報を聞いて楽しみにしていたら、なんとCCCとしては初の業態で出店とのことでダブルで嬉しいニュース。

 

屋号は『草叢BOOKS』。

蔦屋書店や蔦屋図書館よりもレア感あります。

 

蔦屋図書館は小牧市に導入するという話で進んでいながら、一部の市民に反対をされ、住民投票の結果、白紙になるということがありました。小牧市出身だったので、小牧が新しく生まれ変わろうとしている姿勢を感じていたなか、残念なニュースになってしまいました。マジでもったいないと思う。変化するということへの抵抗勢力は想像以上に熱いんですね。今の小牧市長は若さもあって、市民の皆様は楽しみですね。羨ましいです。

 

二階の半分ぐらいか、もしくはそれ以上の面積を使って、エスカレーター直結で境目のない感じで、アピタにいるという感覚がかなり薄れます、いい意味で。

f:id:win_river_stand:20170218155411j:plain

 

奈良産の木のぬくもりを感じながら、今っぽいインダストリーさも入り混じって、居心地の良さを感じる空間が広がってます。f:id:win_river_stand:20170218155459j:plainf:id:win_river_stand:20170218155538j:plainf:id:win_river_stand:20170218155633j:plainf:id:win_river_stand:20170218155718j:plainf:id:win_river_stand:20170218155748j:plainf:id:win_river_stand:20170218155911j:plainf:id:win_river_stand:20170218155956j:plain

 

この業態、どんな部分がCCCの新業態なのかというと、新品の本もあるのですが、本の半分は古本を扱っていることからなのか。だから、蔦屋書店ではなくて、草叢BOOKSという屋号。

 

草叢BOOKSは端的に表現すると、おしゃれなBOOK-OFF、みたいな。

 

同じぐらいの品質で、同じぐらいの価格の本だったら、ここで買っちゃうかな。ここで買ってますのほうがイケてんぢゃね的なニーズはあるし、個人的にもそう思う。

 

本があって、雑貨があって、スタバがあって、保険屋さんやフードコート、ヨガスタジオ、ドラッグストアがあって、それぞれが独立店舗ながらも、それが独立しているようなつくりにはしておらず、このフロアにある独立店舗がすべて草叢ブランドであるように錯覚しました。

 

f:id:win_river_stand:20170218160037j:plain

 

総合スーパーは元気がない。

 

草叢BOOKSはアピタ守山店にあります。アピタ守山店は総合スーパーですが、特別、もともと、集客できるような施設ではありません。

 

自分自身も行く機会は相当少ない。食材の買い物だけなら、スーパーに行くし、他のものも買い物するなら大型SCに行く。アピタのような総合スーパーには行く理由がなかなか見つからない。

 

時代の変遷とともに、総合スーパーに求めらていたニーズは変化、もしくは低下してしまった。基本的にはコンビニエンス業界再編としての注目を浴びることが多いが、ユニー・ファミリーマートHDとしては、アピタを始めとするGMSという業態を何とかせねばならない。そのひとつの取り組みとして、この草叢BOOKSの誘致というものがあったんだと思う。CCCというライフスタイルをテーマとした企業とのコラボレーションで、これまでどこに進んでよいのか分からなかった総合スーパーという業態のリノベーションが一気に加速する気配を感じた。

 

 

以前この話を聞いたときは、おもしろいと思いながら実現性は薄いと感じてました。

www.sankeibiz.jp

アピタを知ってて、草叢BOOKSに行った方は感じると思いますが、アピタのイメージを完全に壊してます。この記事にあるような温泉とか、ホテルってのも、あながち冗談で済む話でもないような気がしてきた。

 

3/1に社長に就任する高柳現副社長も、今のGMSではないGMSを試験的にやると言っている。近い将来、マルケーと呼ばれ、中部圏では馴染み深いサークルKというブランドはなくなり、全てファミリーマートとなる予定。せめて、アピタには業態は変われど、ブランドとしては輝き続けて欲しい。

f:id:win_river_stand:20180302060404j:plain