勝川STAND

勝川STANDは、個人事業主様・フリーランス・小規模店舗経営者様に、無料ツールを使って、撮影から制作までリーズナブルにクリエイティブを提供します。

ファミリーで南紀白浜「アドベンチャーワールド」行くなら『SHIRAHAMA KEY TERRRACE HOTEL SEAMORE(ホテルシーモア)』が絶対にオススメ

僕たち家族は、夏休みには嫁の両親とともに国内旅行をするのが定例化してまして、2018年は南紀白浜の「アドベンチャーワールド」に行くことになりました。

f:id:win_river_stand:20181012060709j:plain

詳細は語りませんが「アドベンチャーワールド」は、たまにパンダ絡みでメディアで目にすることがあると思いますが、魅力はそれだけじゃありません。いろんな動物との距離が近く、それは事故が起きてしまうレベルなんじゃないかとコチラが心配するレベル。子どもも大人も感動するテーマパークです。特にイルカショーとかのレベルも国内随一だといつも感動します。

 

で、宿を探しだすと、最近改装したというこんなイケてるホテルを発見!

www.keyterrace.co.jp

 お〜〜

めっちゃいい感じだわ〜

 

すぐに、かなりイケてることを確認し、ほかを比べるまでもなくこちらに決めました。結果的にその直感的な判断は間違いありませんでした〜

 

僕たち家族のホテル選びは、コストだけとか、飯が美味いとかそういうことよりも、バエるかを軸に、子どもにとっても楽しめるホテルであるか、が選定ポイントになります。バエるところに子どもたちを連れて行くということにも意味があると思ってます。

 

では、イケてたポイントについて、テキスト少なめに端的にスパスパ紹介していきます〜〜

 

まずはエントランス。

f:id:win_river_stand:20181012060657j:plain

f:id:win_river_stand:20181021070418j:plain

贅沢な空間だな〜

ホテルシーモアは、なにかと開放感があります。

f:id:win_river_stand:20181012060731j:plain
 

こちらで受付して

f:id:win_river_stand:20181021070639j:plain

館内で着る浴衣も選べたりします。

f:id:win_river_stand:20181021070301j:plain

 

ロビーも贅沢なつくりだな〜

f:id:win_river_stand:20181021070620j:plain

スモーカーを閉じ込める部屋も、贅沢だわ〜

f:id:win_river_stand:20181021070650j:plain

 

ホテルシーモアの最もバエるポイントはこの「インフィニティ足湯」。

f:id:win_river_stand:20181012060702j:plain

f:id:win_river_stand:20181012060734j:plain

是非、サンセットタイムに。

f:id:win_river_stand:20181021070318j:plain

 

個人的には、このテラスが一番最強でした。

f:id:win_river_stand:20181021070323j:plain

すごくいい空気感。

f:id:win_river_stand:20181012060745j:plain

リゾート感、出てます。

f:id:win_river_stand:20181012060741j:plain

f:id:win_river_stand:20181012060737j:plain

f:id:win_river_stand:20181012060706j:plain

このテラスでも食事もできますが
f:id:win_river_stand:20181012060739j:plain

僕たち家族は、こちらでバイキングを楽しみました。

f:id:win_river_stand:20181021070410j:plain

f:id:win_river_stand:20181021070400j:plain
幅広いジャンルが揃ってて、美味しいものも多かった印象です。


さて、ここからは子どもたちが喜ぶエリアの紹介です。

f:id:win_river_stand:20181021070333j:plain

2Fにある無料で楽しめるプレイルーム。

f:id:win_river_stand:20181012060727j:plain

f:id:win_river_stand:20181021070343j:plain

(↑すいません、これは100円かかります)

ビリヤードもあるんです。大人も楽しめます。

f:id:win_river_stand:20181021070423j:plain

f:id:win_river_stand:20181021070354j:plain

僕たち家族は、こちらのプールも含めて半日遊びました。 

f:id:win_river_stand:20181021070312j:plain

地下に行くと、こういうところもあります。

f:id:win_river_stand:20181021070630j:plain

 

家族でこんなに楽しませてもらって、ほんと、ありがとうございました。またリピートしたいです。個人的には、星なんちゃらリゾートのリゾなんちゃらとかより、満足度高かったです。

 

まだお子様が小さいファミリーで「アドベンチャーワールド」ついでに宿探しをしていたら行、絶対に「SHIRAHAMA KEY TERRRACE HOTEL SEAMORE(ホテルシーモア)がオススメです!

www.keyterrace.co.jp

f:id:win_river_stand:20181012060713j:plain





 

 

吉田健太郎さん『スマホマーケティング』スマホで変わったのはコミュニケーション領域であることを理解する

僕たちの生活はスマホが登場して劇的な変化を遂げた。スマホは近代社会の大発明。

 

イノベーターを中心に広まり、約10年で今となってはF3M3でも利用されだしてきた。ポストスマホを巡っては、スマートウォッチやVRゴーグルなど様々なテクノロジーが登場しているけど、まだまだスマホの覇権は続くと思う。そんななか、ここで改めてスマホ中心のマーケットについて見識を深めるために、こちらの本を読みました。

 

スマホマーケティング

スマホマーケティング

 

 

僕はセールスプロモーションという文脈のなかで生きている人間で、なかでも紙メディアに寄った企画営業をしておりますが、どんな企画を考えるにしてもカスタマージャーニーのなかで、スマホを経由していないということを想定するのは、ちょっと難しいです。絶対にどこかでスマホから情報を得て、それが意識決定につながっているかと思います。以下、本書を通じて気になったことを備忘録的にまとめさせていただきます。

 

1日の10%はスマホに触れているそうです。スマホによって一人ひとりのワガママが叶えられるようになった。なんですが、スマホ、ポストスマホ時代になっても、生活者の本質は大きく変わらなく、楽で便利な環境に置かれると人はどんな行動を取るのかを掴むことがマーケターにとって重要なこと。

 

多くの人がスマホを持つようになった本質価値は、コミュニケーション領域にあると著者・吉田健太郎さんは説いたのですが、一番なるほど〜と感じました。これを頭に入れておくことで考えるべき方向が定まりやすいと思います。1対1の通話から、1対1がメインのメールに移行し、そして1対Nを当たり前にしたLINE。大事な人と繋がっていられることに加え、常にコミュニティの一員でいられる、仲間と一緒にいる実感が得られる状況に変わった。オウンドメディアでは、自社サービスを網羅的に記載するのが一般的ですが、誠実な対応をしていても、ユーザーからすると情報過多になっているケースが多い。SNSはオウンドメディアよりも情報が少ないけれど、無駄を省き整理されているため、何これ?から、あーそういうことね、までの理解を完結するには十分なツールになっている。言わずもがなですが、ここ日本のSNSはLIFT=LINE Instagram Facebook Twitter が中心に語られることが多い。でも、自分の世代である30代男性でLINE以外のSNSやるのって、4分の1程度という統計がありました。もっとリーチできてると思ってました。

 

情報が爆発し過ぎて、生活者は頭で考えることが必要なスペック情報よりも、感覚で理解できる、自分と近い存在と感じる人の情緒的な情報を好むようになりました。SNSにはリスティング広告がないことも生活者のメリットになる。生活者の多くは使う機能やサービスは決まっていて、各キャリアの容量制限が入ることで、大事なもの、必要なものだけに絞ることを消費者は意識し始めた。スマホは自身による最適化された情報が集まるものになっている。これを筆者は「セルフキュレーション」と呼んでいた。

 

現在、スマホサービスで伸長しているのは、ニュースまとめサービスと、フリマアプリ。スマホはコミュニケーションという土台によって、情報が一人ひとりに最適化して届けられるパーソナルメディア。

 

スマホによって忙しくなった現代人。スマホは暇つぶしではなく、時間吸引装置。スマホでとても忙しくなり、時間が足りなくなった。スマホは、気がついた時には買いたくなって売り場まで案内されている川メディアであり、気がつくとハマっている状態にさせる泥メディアという側面がある。現代においては「自然に耳に入る」よりも「自然と目が止まる」という経験が増えてきている。指は脳での思考を経由せずにクリックすることが多い。自分のスマホには、自分向きの情報で溢れているという意識でスマホに触れていて、言わばスマホは自分専用のインタラクティブな雑誌。それゆえ、情報を発信する側は、やみくもに数多くのメッセージを発信するのではなく、企業が言いたいことを、ターゲットが反応しそうなことに変換して、どこでターゲットに接触するのか、どこでどんな人にどのようにコンタクトを取るのかを十分考えて、アプローチする必要がある。

 

スマホによって、Amazonダッシュを始めとする買い物を高速化するインスタントショッピング、リアル店舗で確認してネットで買うハイブリッドショッピング、それとは逆のネットで情報収集したうえでリアル店舗で買うO2Oショッピングが増えている。自分の目的に応じて無駄を効率化できる世界になった。スマホによって買わずとも分かるような気がする環境が整備されたけど、実際の体験は購入を決める上で非常に重要プロセス。

 

自分に強い意志が無ければ、世の中の評価や声で価値が決まっていく。多くのものが以前より簡単に手に入るようになり、モノの価値が低下した。そういう環境下では、買い物をデザインすることで価値を大きく変化させる必要がある。情報が増えて、興味とのマッチングがされるようになると、逆に購買というアクションのハードルが高まる。簡単に自分の目的達成ができる機会が増えるが、可処分所得が増えていないため、購入を躊躇するという回数は増加する。限定という買うべき理由をつくり、自分にとっての納得感を醸成する。現代人の買う理由は大きく3つある。

 

SNS映え、乗っかり→話題共感型

②後で高く売れるかも→投資回収型

③今だから、最後の1つ→タイミング型

 

接触メディアは多様化したけど、生活者のお財布ボリューム=可処分所得は大きく変化していない。最近では得したいよりも、損したくないという意識が強く働く。どれだけ買いたいをつくり、買いたいを肯定できるかが重要。ごく一部分だけの理解でわかったと感じることが、企業側と生活者の間で大きなギャップになっている。スマホマーケティングでは、気になる→わかる→興味の顕在化を軸に考え、間違いないパーセプションを生むために、興味深い理解を与え、利用シーンの自分ゴト化を想起させるコンテンツ作りをする必要がある。

 

スマホによってデジタルは完全に生活の一部になった。スマホは大事な家族や仲の良い友達とコミュニケーションをすることが中心のもので、とてもプライベートな空間であることを理解し、他のメディアやデバイス以上に生活者との’会話’を意識する。そして、多くの消費者は正しい情報を細かく正確に知りたいわけではなく、生活者の分かりたいのほとんどは分かった気になりたいというニーズなんだと理解する。

 

これから数年も確実にスマホ中心のマーケティングが必要ではあるけれど、これだけ便利になった世の中であるのに、映画の興行収入が減らないのは、リアルに誰かと一緒に見ることや、先行して見ることの価値が高いということを証明していて、デジタルで完結するからこそリアルに経験するということの価値が高くなる。メディアの使い方もデジタルとリアルのバランスを考え、デジタルか紙ではなくデジタルと紙、など一点集中ではないコミュニケーションを心がけて、これからも生活者の変化についていけるよう準備をしていきたい。

 

スマホマーケティング

スマホマーケティング

 

 

 

 

愛知県春日井市『カフェ・サキーナ』グリーンに囲まれてスペシャルティ・コーヒーを愉しむ

2018年9月8日(土)愛知県春日井市の桃山町にオープンした『カフェ・サキーナ』に家族で行ってきました。

 

f:id:win_river_stand:20180930142542j:plain

www.instagram.com

 

場所はこちら。

www.google.co.jp

この住所をナビに入れて行こうとしたのですが、僕の車のナビではうまく表示されませんでしたので、その場合はGoogle Mapを使ってください。

 

営業時間は11:00から17:00ということで、僕たち家族は15:00ぐらいにお茶しにいく感じでお邪魔しました。ランチは月替わりでメニューを2種用意されていて、9月はこんなメニューでした。

 

オポルアヤム _ 980 yen

チキンと野菜を数種類のスパイスとココナッツミルクを煮込んだ料理。

・バッワン(インドネシアかき揚げ)

・ガドガドドレッシングサラダ

 

アッサンジャワ _ 1,180 yen

ラム肉を数種類のスパイスでじっくり柔らかくなるまで煮込んだ薫り高い一品。

・バッワン(インドネシアかき揚げ)

・ガドガドドレッシングサラダ

・本日のスープ

 

ここまで読み進めて頂ければ、なんとなくお気づきだと思いますが、いわゆる一般的なカフェとはコンセプトが異なります。島国であるここ日本では馴染みがあまりないですが「ハラール料理」がメインのカフェ。

f:id:win_river_stand:20180930142559j:plain

 

ハラール料理」とは、イスラム教徒(ムスリム)の方たちが食べている食べ物のことで、全面的に豚肉とアルコールが禁じられています。特に豚肉については厳しく禁じられていて、豚そのものを食べなければ良いというような単純なものではなく、豚から派生したすべてのもの、および豚と接触した食品もすべて禁忌とされています。

 

f:id:win_river_stand:20180930142551j:plain

 

お店の雰囲気は、グリーンに囲まれたとても居心地がいい空間になってました。店主のセンスの良さを感じます。

f:id:win_river_stand:20180930142622j:plain

f:id:win_river_stand:20180930142539j:plain

 

あまり目にしたことのない多肉植物もたくさんありました。

f:id:win_river_stand:20180930185606j:image

f:id:win_river_stand:20180930142548j:plain

 

僕たち家族は、コーヒー、ココア、カフェラテとサキーナおすすめのカヤバタートーストをオーダー。

f:id:win_river_stand:20180930142545j:plain

f:id:win_river_stand:20180930185638j:image

 

カヤバタートーストは、ココナッツから作られたカスタードクリームにも似た、シンガポールで愛されているトーストです。僕の家族はココナッツが苦手なんですが、そんなひとでも美味しく食べられました。他のお店ではあまり見ないので、サキーナ行ったら食べておくべきメニューかと思います。

 

f:id:win_river_stand:20180930142605j:plain

 

コーヒーは浅煎りのエチオピア産オーガニックコーヒーで、日頃から浅煎り中煎りを好む自分としては、春日井でスペシャルティコーヒーを飲めて幸せでした。

 

店主は元々イラストやグラフィックデザインなどを生業としていて、指先が器用なこともあって、聞けばお店の内装のほとんどが店主によるものだそう。

f:id:win_river_stand:20180930142608j:plain

f:id:win_river_stand:20180930142619j:plain

 

DIY好きなら、店主からいろいろ教えてもらいにいく目的でも楽しめるかと思います。

 

こんなに素敵なお店が春日井にできました。

みなさんも、ぜひ。

 

カフェ・サキーナ

愛知県春日井市桃山町3061-1

@cafe_sakina

https://www.instagram.com/cafe_sakina/

本間充さんに学ぶ、脱・規模優位時代に必要な「シングル&シンプル マーケティング」

今年の4月に、宣伝会議主催の「アドタイデイズ」で本間充さんが登壇されているセミナーに出席しました。そのときのパフォーマンスが圧倒的で、マーケティングという文脈を学ぶには、このひとをフォローしていくべきであると強く印象付けられました。

 

そんな中、先日こちらの本が発売となりました。

 

「シングル&シンプルマーケティング」というのは、本間充さんが提唱されている現代に必要なマーケティング手法のこと。サブタイトルには「個客に深く長く寄り添い、利益を伸ばす」とあります。高度成長期が終わり、国内市場がスケールしていかないことが決定している現代においては、圧倒的にLTVが大事が、それをまず頭に入れてマーケティング活動をしていく必要があって、その重要性を説いている本になります。

 

なんでも多い方がいいとするのは、マーケティングではなく、思考停止とも言えるような判断基準。一昔前で言えば、ホームページの訪問者数が増えるのはただインターネットの利用者が増えていただけで、当然のこと。でも今後は人口増による利用者の増加はなく、お客様の数は根本的に増えないと認識しておく必要がある。そうすれば、自然と戦略がこれまでとは異なってくるはず。

 

日本市場は人口減だけでなく、世帯年収というマーケットにとって大切な数値も下降している。世帯年収の中央値は下降し、もはや国民総中流ではなくなり、昨今のマーケターは自分とは異なる属性の生活者をマーケティングのターゲットにしなくてはならないことが多い。多様性が広がり、日本のマーケティングの世界には、見本的な、代表的な日本人像がなくなっている。また、今後は、国内市場においてもグローバルマーケットが作られていく。市場の中心はあくまで日本人だが、インバウンドを始め、国内在住の外国人も年々増加しており、近い将来、移民ということも現実となる可能性もある。

 

今までは国民総中流=ほぼみんな同じ暮らし、年齢毎のライフステージが同じだった。日本は高度成長期を終え、モノが足りない時代から、自分に相応しいモノを探す時代になった。そして、一人ひとりに向き合って欲しいというお客様の意識が過去より高くなってきている。生活者の価値観が画一的ではなくなり、マスマーケティングが機能しにくい時代に突入した。一番売れているものよりも、一番相応しいもの。マスマーケティングでは、多くのお客様が集まるグループに目を向けるばかりに、今支持してくれているお客様を時に見捨ててきた。そして、それがブランドの統一性を壊し、ブランド価値の弱体化を招いてきた。規模が優先されて、規模が市場で勝つためのファクターとなる時代が終焉と迎えた。

 

デジタルメディアに投資を集中させるのは行き過ぎで、お客様が利用しているメディアを状況に合わせて活用し、すべてのメディア、タッチポイントを含む総合的なデジタルを活用したマーケティングが必要。今求められているのはデジタルマーケティングではなく、マーケティングのデジタル化。印刷物でも、コミュニケーションしたい相手に個人ごとに丁寧なコミュニケーションできる時代になった。

 

これからは誰をターゲットにするかが問題。勘や経験ではなく、マーケティングを科学的に行う必要がある。マーケティングは、アートとサイエンスが融合したビジネス。これまでのマーケティングは4Pのうちのプロモーションに集中してきた。ターゲットを理解して、そのターゲットにとって価値のある商品は何か考える。マスマーケティングでは生活者毎に価値観に大きな違いがない前提で進んでいたが、人口減少社会においては、市場占有率を高めた、自分たちが優位にマーケティングを行うモデルは崩れた。一定規模の顧客数、契約者数に対して長い時間軸を取ることで、これまでとは違う方向で規模を拡大するLTVというマーケティング市場占有率の持つ意味が低下し継続時間が重要な時代になり、これからは時間軸方向に拡大するマーケティングが求められる。これからはモノから提供されるサービス的な価値も個人毎に大きく変わる可能性があり、パーソナル化されるものが増え、求められる。

 

マーケターはお客様から見て、その領域のコンシェルジュになる必要がある。ブランドストーリーに絶対はなく、自分の考えに近いか、自分が応援したくなることが重要。いかに自分向けか、いかに自分に相応しいか、いかに自分にとって良いサービスを提供してくれるのか。マーケティングはゲームではなく、お客様に寄り添うものであると思考を変える。

 

成熟した市場でも、購入というのは生活者にとって大きなイベントで、エモーショナルな体験である。モノの販売、サービスの契約だけでなく、モノを含むトータルのサービスを提供するマーケティング。多様な生活者がいて、その全ての生活者を理解することは難しい。わからないことは素直に聞くというアプローチは能力不足ではなく、必要なアプローチ。百人ビールラボやIdea park のようなオープンな場所を作ることは、既存のお客様を大切にしていることになる。

 

「シングル&シンプル マーケティング」は、マーケティングのターゲットを明確にして、そのターゲットに長い間寄り添うマーケティング。DMPやMAによって、これまでグループとして捉えていたお客様を個人つまりシングルとして捉え、個人ベースでマーケティングを行うことが可能になった。今までのセグメンテーション、ターゲティング型のマーケティングに、LTVの考え方を組み合わせ、考え方を拡張したマーケティング

 

USPはすべての人にとっておなじものではない。情報の流れは双方向になり、非対称性も薄れてきた。お客様が、次のお客様へのエバンジェリストになることを理解し、顧客視点でお客様と一緒に商品、サービス開発をすることで、信頼関係と、相互理解から、よりお客様に相応しい商品や、サービスを提供することが可能となり、サービスを継続する期間が長くすることができる。

 

今後、マーケターは心理学や人間行動学のような学問も必要になる。お客様はポイント還元よりも、最適なアドバイスや、最適な商品の提供を求めている。マーケターがチャネルを決めるのではなく、お客様の望んでいるチャネルを、お客様の望んでいる理由で展開することが重要。いつ、どのタイミングで、どこで伝えるのか。お客様とともに成長し、お客様がお客様を呼ぶ状態にする。マーケティングは時代によって変わるが、人に対する業というのは変わりないため、相手が求めていることを行うことは、いつの時代も普遍。お客様の行いたいこと、解決したいことを聞き出す能力、そして対話が求められる。マーケターとお客様がより人と人の関係になるため、今後はコールセンターなどの組織が重要な存在になる。

 

今後のマーケティングは「4P」ではなく「1D2P1V」がキーワード。

Dialogue(対話)

Person(ひと)

Product(商品)

Value(価値)

 

 

これまでLTVという言葉は自分なりに理解してきたつもりでしたが、本書を通じて、その必要性をロジカルに改めて深く理解することができました。とくに、新規獲得を目指すがあまり、既存ユーザーをないがしろにするキャンペーンを目にすることも多いし、実際に自分で企画することもあった。新規を獲得することをやめることはできないけれど、今いてくれている個客にもっと目を向け、個客に深く寄り添うことで利益を伸ばすという思考をより意識していこう。

 

正田圭さんに学ぶ「この時代に投資家になるということ」

最近は、本屋で偶然の出会いをして買うよりも、自分が有益な情報を得ることができていると感じるメディアで紹介される本を買うことが多い。たぶん今必要なことなんだろうと腹落ちして、買うまでの判断がスムーズになる。

 

最近、Voicyにハマっています。

voicy.jp

ボイスメディアと言っていますが、インターネットで聞くラジオみたいなもので、ポッドキャストをイメージしてもらえればいいかと思います。ボイスメディアは、ながらで聴くことができるので、通勤途中や、営業車のなかで聴いてます。ちなみにYouTubeとかの動画も日頃から、移動中に聴いてます。

 

Voicyにこんな番組があります。

voicy.jp

 

幻冬舎の設楽さんと、NewsPicksの野村さんによる毎回学びの多い番組。ゲストを迎える回がたびたびあり、正田圭が登場される回で本書を知りました。

この時代に投資家になるということ (星海社新書)

この時代に投資家になるということ (星海社新書)

 

 

自分は、投資のなかでもあまり考える必要のないiDeCoのインデックスしかやっていないぐらい投資に関してのリテラシーは低いタイプなので、この本のタイトルだけで言えば、投資のハウツー本のような印象があり、確実に興味を持たない本になってしまいます。

 

でも、実際はそういう本ではなくて、高度成長期が終わり、いろいろなものの価値が変わっているなかで、どうやって生きていくべきかというマインドセットに関しての本ということを先ほどの風呂敷畳み人ラジオで理解したので、投資にあまり興味のない自分でも興味が湧きました。

 

 

お金に支配される生き方より、お金に支配されない生き方をしていくべきで、そうしたいなら今までの価値観や生き方を変えなければならい。金持ちの定義は、単純にお金を持っているということではなくて、他者からの圧力なく、自分の力で人生を獲得できるひと。めちゃめちゃ時間を割いてたり、めちゃめちゃストレスを感じることで得られた大きなお金であるならば、それは本当の金持ちではないし、人生が豊かとは言えない。

 

今の時代をフラットな目線で見ることができるミレ二アル世代は、従来の金融商品はマージンを乗せられまくったロクでもないものであることを理解していて、金銭的リターンではなく、社会的インパクトを与える投資に関心がある。割高な株ではなく、自分の興味関心や共感を喚起するものを投資対象として「アセット投資」ではなく「オルタナ投資」にベットする。

 

投資をすることで、世の中の経済活動を理解することができる。どんな世の中になるか、どこにニーズがあるのか考えると、この時代に生きている意義を認識できる。物を買うということは、言わばコミュニティに参加するための行為であり、今は投資の時代であり、コミュニティの時代である。コミュニティに関しては、正田さんに関わらず、僕がベンチマークしてるひと全員がその重要性を説いてる。

 

投資の対立概念は労働であって、労働の価値は年々下がり続けている。労働は麻薬のようなもの。会社に雇われ、時間で拘束され、労働の対価をもらうことはある意味ラクな行為。投資は複利効果やレバレッジがかけることができるもので、それはピケティが証明している。

 

労働は報酬をもらうためのものであったが、逆にお金を払って労働する現象が起きている。ホリエモンのオンラインサロンなど、月会費を支払いながら、そこで集まったひとたちでプロジェクトを動かす。そのコミュニティに属し、本人と知り合いになり、会員同士のネットワークやそこで得た知見やノウハウが自分のレベルを上げ、将来のマネタイズにつながる。戦略的にコミュニティにお金を払い、自分の価値を高めていくという投資と言える行動。

 

 

投資は視点が8割。インターネットが日常生活に入ってきたからこそ、短期間で大金を手に入れられる投資機会が増え、労働の価値が薄れた。今の環境で最大限成果を上げ、今いるコミュニティで付加価値を作る。それが出来なければ、自分のコミュニティは形成することなどできない。雇用されて労働するという選択肢を当たり前のように選ぶ必要はない。

 

インターネットユーザーが増えたことで、人が情報のキュレーションをする役割を果たし出すと、検索エンジンよりも自分の好みの合う人が発信する情報に価値を置き始め、SNSが一気に広まった。インターネットのおかげで、小さな情報の金銭的価値が認められるようになったため、その情報を求めるフォロワーが集い、彼らの形成するコミュニティも多様化し、それぞれが金銭的価値を持ち始めたのがインフルエンサー

 

最近好きなことを仕事にするということがよく言われるけれど、それは好きなことで金儲けができる世の中になったというよりも、人々の価値観が変わり、お金儲けできる場所が変化したということ。SNSはコミュニケーションサービスであると同時に、投資プラットフォームである。コミュニティの本質的な価値を見極め、価値の決定していない時期に正当に評価し、そのコミュニティに根付いていく投資行動が必要。仮想通貨も、SNSの延長線上に存在していて、コミュニティという文脈にある。

 

世の中には、本来の価値と世間の思う価値の間に大きな乖離が発生するタイミングがある。世の中の値段の付け方は、意外と間違ってる可能性が高いという認識を持つのが投資家のスタートライン。ごく少数の人しか知らない視点が持てるかどうかが大事で、そこに儲けのタネは眠っている。投資とは、何も不動産や上場企業の株式に限らない。金融商品ではないけれど、自分にとっては金融商品になり得るものを探すか、自分に投資するの2つだけ。自分のリソースを総動員して将来のリターンを目指すのも投資で、自己投資もポートフォリオを組むセンスが欠かせない。

固定観念が人生のストッパーになり、選択肢が多様化することで迷いが生まれる。人間の幸せは、どれだけ周りを幸せにしたか。今後、労働はお金を稼ぐためのものではなく、コンテンツ化し、娯楽として楽しむものに変貌していく。キッザニアでは、苦しそうな顔をしている子どもはいない。労働で社会の役に立ち、自分の成長が実感でき、それにふさわしいリターンを得る。努力という投資によってお金を儲けるのもひとつ。投資家目線で社会を見つめ、自分にとっての「オルタナ資産」を発見し、そこにベットしいこう。

 

この時代に投資家になるということ (星海社新書)

この時代に投資家になるということ (星海社新書)

 

 

朝倉祐介さんに学ぶ、未来を生き抜く武器となる『ファイナンス思考』

私は、いまの組織のなかで、自分のやれることをやり、自分の得意なことや、強みになると思えることを探し、それを伸ばす努力をしてきました。極力、やらされ仕事みたいなものは回避できるような環境作りをし、自分の意思で仕事をするということ意識してきました。そうすると、自分の居場所みたいなものができて、自分の進むべき道というのが何となく見えてきました。

 

でも、それができないという人種は山のようにいる。それは、いろんなことに対して疑問や問題だと思うことをあまりやってこず、ただ言われたことを遂行するということで対価を得るということが体に染み付いてしまっているから。

 

これはもうどうしようもない。心配して声をかけても、相手の常識を変えるということは難しく、言ったところでなかなか変化はない。最近は、それぞれの人生だから、放っておけばいいと思うようにしてる。

 

でも、マネージャーはそうはいかない、はず。そのような人間も束ねて、戦略を立て、実行し、計画を達成するというチームを作らなければならない。けれど、自分のいる組織では、そのような当たり前のことが起きない。

 

バブル世代の無能なマネージャーたち。

 

自分たちのいる業界がシュリンクしているのに、新たな市場を開拓したり、新たな戦略を立てるわけでもなく、ただただ前年比100+α%という計画を立てる。もちろん根拠のない計画だから、達成できるはずもない。

 

なぜ人口も減り、今までの市場が小さくなっていて、新たな市場を獲得していないのに前年を超える売上が達成できるのか。これは個に頼っていると言わざるを得ない。できるやつに、やらせておこう的な。

 

とにかく、ろくに自分の脳みそのアップデートもしないで、いまだに高度成長期の成功体験に固執する老人たちに、私たちの未来を委ねられないという気持ちは日々高まる。

 

著者である朝倉祐介さんは、何かの記事で、これで理論武装して戦ってもらえればという言葉を残されていた。

 

 

以前よりいろんなメディアで朝倉さんの言動には強い興味を持っており、Voicyも日頃から聞いていて、本書の言葉はスムーズに頭に入っていきました。

voicy.jp

 

日本経済停滞の原因は少子高齢化という社会構造が大きな変化を及ぼしているが、ビジネス当事者のファイナンス思考が欠如していることが問題。売上・利益が経営の目的というPL脳という病が蔓延している。ファイナンスは、お金を外部から調達し、投資や還元する活動のことで、「ファイナンス思考」は、将来に稼ぐと期待できるお金の総額を最大化しようとする発想であり、価値、長期、未来的な志向。答えのない時代を生き抜く武器となり、会社の戦略の組み立て方に必要となる。

 

日本は「失われた10年」から、20年、30年とまで言われるようになり、それは「国民総PL脳」が起因してる。終身雇用、年功序列、企業労働組合の三点が日本経営の特徴で、人口増、市場が拡大しているなかでは奏功していたが、いまの時代には合っているとは言えない。

 

良い会社の条件は誰の視点から見るかで変わるもの。GAFAは、ファイナンス思考に裏打ちされた活動がある。Amazonは多額の赤字を計上しながら、ビジネスを拡大してきた。主力だけでなく、複数事業による継続的な成長性が必要となる。会社の意思決定のなかには、目の前のPLを最大化することを目的とした近視眼的な内容が紛れている。

 

どんな業務であれ、ファイナンスで言う資金の創出に該当する。金を稼ごうと思ったら、金を使わなければならないものであり、資金をうまく活用し、より大きな富に繋げる資金の最適配分が経営者の腕の見せ所。PL脳は、高度成長期に最適化した思考形態。高度成長期に進捗度合を評価する基準として機能したのが昨対比。変化が乏しく、直線的に市場が成長する状況であれは有効。縮小する市場で事業を展開しながら、新たな市場を開拓する必要に迫られた局面では、非連続にジャンプする仕掛けが必要となる。マーケットの構造変化を把握したうえで、生産設備の構築や処分、投資回収を考えるべき。

 

PL脳で成長できる時代が終わったのは、ダイエーの破綻がそれを証明している。日本経営はネズミ講状態とも言える。新入社員は低い賃金に耐えて滅私奉公し、後になって給料を取り戻す。

 

終わりにこんなことが書かれていた。

 

成否を左右するものは「理」「心」「運」に因数分解することができ、その割合は1:4:5程度で影響を及ぼしているのではないか。

 

「理」とは頭で考える部分。「心」とは「理」から導きだされたものを実行しきる胆力。「運」とは十分条件であり、必要条件である理と心を準備できていないところには降りて来ないもの。ファイナンス思考はここで言う「理」に該当する。

 

目先の売上を確保することだけに固執するのではなく、未来を創るためには確実に投資が必要で、ファイナンス思考という志を、今の時点からインストールしておくことは、来るべき未来が来たときに、非常に意味があると思う。

  

『朝宮あかりナイト』について思うこと

2018年8月18日に、愛知県春日井市のケローナ通り・朝宮公園で「朝宮あかりナイト」が開催されました。「朝宮あかりナイト」は今年が初めてのイベントで、事前情報が少ないため、どのようなイベントか思いを馳せながら、楽しみにしていました。

 

f:id:win_river_stand:20180825063940j:image

 

結論から言うと、老若男女問わず、素晴らしいと感じるイベントだったと思う。

 

f:id:win_river_stand:20180821060536j:plain

 

「キャンドルとイルミで ちょっと特別な夜を。」というキャッチコピーの通り、すごく気持ちのいい時間が過ごせて「あれ、ここ春日井でいいんだっけ?」という感覚さえ漂い、これまでも数多くのイベントが春日井で開催されてきているかと思いますが、それとは確実に一線を画すイベントであったと思います。

 

f:id:win_river_stand:20180821055036j:plain

 

このイベントは、いま世の中で起きているムーブメントの延長線上にあると感じるコトがいくつかありました。

 

f:id:win_river_stand:20180821060529j:plain

 

モノが溢れてしまっている現代は、物欲さえも薄れ、モノよりもコトに心が動かされ、誰もが体験を欲しがっている。なんとか映えなんていう言葉がそれを物語っている。写真を撮ってシェアすること自体でお金は生まない。それなのに、あんなに必死になって、いいね!を稼ぎにいったり、共感を得たいという欲望は、お金やモノ自体の価値が下がっていて、みんなで喜びをシェアしながら、自己承認欲求も満たされるということが原動力となっている。本イベントでも、スマホをかざしながら楽しむひとは、そこら中にいた。

 

f:id:win_river_stand:20180821055026j:plain

 

モノが溢れた結果、同じモノを持つ人たちが溢れ、いつしか「それ自分で所有する意味あるんだっけ?」とか「これまだ自分が持ってる必要あるの?」ということを感じる人が増え、シェアリングエコノミーが台頭し、いろんなジャンルで共有するという選択肢が増えてきている。まだ、日本ではUberが本格上陸していなかったり、Airbnbが浸透していなかったりで、ひとによっては実感が薄いかもしれませんが、確実に生活に侵食してきていて、車、駐車場、スキルなど個人間取引も増えてきている。メルカリが生活に一番近いところ。

 

f:id:win_river_stand:20180821060543j:plain

 

自分が使わなくなっても、他に使うひとがいるということを多くのひとが理解し始め、それで経済が動いている。個人にも、法人にも、自治体にだって、遊休資産があり余っていて、それをシェアするという動きが強まっているのは、誰も否定しようがない。今回のイベントは、人の集まらない時間帯の公園という遊休資産を使った。どうせ使わないのであれば、使いたいと思うひとたちに開放するのがいいに決まってる。

 

f:id:win_river_stand:20180821060547j:plain

 

経済を活性化させる、地域を活性化させるためには、何か新しい施設を作るとかだけじゃなく、遊休資産を使ってできることはたくさんある。

 

f:id:win_river_stand:20180821054942j:plain

 

そのためには、恐らく自治体側で、遊休資産を開放できるよう規制を緩和することが求められる。それをするだけで、あとは勝手に市民が動く。規制緩和には大きな労力がかかるとは思うけれど、お金はそんなにかからないんじゃないかと思う。今回のケースの初動は誰か分からないけど、たぶん、勝手に市民が動いたんだと勝手に解釈してます。

 

f:id:win_river_stand:20180821055046j:plain

 

市民の中には、いろんな人がいて、自分たちが住む街を思う気持ちにも、随分と格差があると日常的にも感じる。さんざっぱら公共施設を使い倒しておきながら、自分の目先の利益だけを考えて、ふるさと納税を利用する人もいれば、誰かに頼まれたわけでもなく、このようなイベントを主催する人もいる。どちらも同じ市民。

 

f:id:win_river_stand:20180821055043j:plain

 

自治体としては、後者を応援するほうが間違いなくポジティブだし、それをすることで、前者を振り向かせることにも繋がるはず。実際、今回のイベントはお金のシェアリングとも言えるクラウドファンディングで資金調達をしている。勝手に動き出した市民に共鳴した市民によって、このイベントの資金が集まった。自治体が規制を緩和するだけで、このようなスパイラルが生まれるということを実感する。

 

f:id:win_river_stand:20180821060539j:plain

 

 

遊休資産の活用については、時代背景を理解しているひとたちによって、全国各地で既にたくさんの事例がある。この価値観が分からない自治体は、法人で言えば、成長戦略を全く無視した企業と同義。

 

横浜日の出町の高架下という遊休資産を活用したホステル。

f:id:win_river_stand:20180603062205j:plain

 

五反田でも高架下を利用した飲食を中心とした開発が進んでいる。

f:id:win_river_stand:20180825064032j:image

 

思考停止して、駐車場にするぐらいだったら、ひとの集まるところにしたほうがいいという発想のcommune 2nd。

f:id:win_river_stand:20180825064113j:image

 

いずれも、遊休資産を使って、コミュニティを醸成するということが目的。僕が住む春日井も、こんなワクワクする街であると嬉しく思います。

 

 

『朝宮あかりナイト』の主催者のみなさま方、素敵な夜をありがとうございました。

 

来年も楽しみです。

 

f:id:win_river_stand:20180821054921j:plain

 

2018.08.18 Sat

ASAMIYA AKARI NIGHT

text & photoglaph by kachigawa-stand