勝川STAND

勝川STANDは、個人事業主様・フリーランス・小規模店舗経営者様に、無料ツールを使って、撮影から制作までリーズナブルにクリエイティブを提供します。

「ROEって何?」とは思わなかったけど、経営指標の教科書でお勉強

頭の中で、引っかかっているものが変わると、目に映るものの中で、光ってくるポイントが全然変わります。これは1ヶ月前ほどに出会った本。

 

図解 「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書

図解 「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書

 

 

今年の初めから中小企業診断士資格取得に向けて、勉強を始めている自分は、ある程度教科を絞っており、そのなかに財務会計というものがあり、教材を通じて勉強をしていると、時々、退屈さを感じることがあった。ある程度の理解を得たところで、更に知識を進化させるために、違う側面から、スムーズに理解をしたいと思っていたタイミングであったため、この本の言っていることの半分ぐらいは頭に入っていった。

 

ただ、本書は恐らく、何も知識がない人向けだと思うが、そのような人は苦労するんじゃないかと思う。知識深度が深くなく、ある程度のリテラシーがあったほうが適当な本だと感じた。

 

帯にあるように「課長になったら知らないとヤバい」というコピーは、実感するところでもある。課長と言っても、いろんな業態や課もあるわけで、必ずしも知らないといけないわけではないが、自分の会社においては、ROEという言葉が何?という前に、ROEのことは知らないけど、それを知らないとヤバイかも?と感じる管理職は非常に少ないと思う。恐らく、課長レベルではなく、部長や、それ以上の役職者もそうなんじゃないかと感じることがある。実際はどうかは分からないが、言動からはそう感じざるを得ない。

 

とにかく、自分としては、そのような低次元の役職上級者がいることがモチベーションを上げている。

 

 

自分はこれまで営業職として、センスだけでここまで来たと思っている。でも、圧倒的なカリスマ性があったわけではない。自分の業態での営業職は、その数字がどれほど個人の影響があっての数字なのかを計るのが非常に難しい。個人的には、その数字は自分でなければキープすることはできないと自負しているが、会社にはそれをあまり感じてもらえていないし、いくら数字が見えても、伝えようとしても、それを立証することができない。つまり、感覚でしかない。だから勝てない。そんな背景もあって、資格取得ということをひとつの手段として、自分のプレゼンス向上戦略として取り入れている。

 

旧態依然とした年功序列型の組織のなかでは、歳を取っていないと昇進できないし、逆に歳を取っているだけで昇進していくことができる。でも、この体質を続ければ、今はいくらROEROAが高かったとしても、弱体化するのは目に見えているし、将来性はない。

 

自分たちのような子育て世代は、いま会社の経営や管理職となっている側の人たちと同じプロセスを踏んだとしても、同じ結果は得られない。

 

人間は、自分が認めていない人間が評価されているのを見るとモチベーションが下がるのが通常だ。でも、それは先程言ったように、結果的には、外から見れば、その人間よりも自分が下であるということ。それを、そんなことはない、と口で言っているだけでは何も変わらない。それを受け入れ、どうしたら差別化できるのかを考えて行動しなければならない。そして、組織のなかで唯一無二の存在となって、希少性を出していけば、必ずポジティブな方向へ行くはず。

 

そうならなければ、その時に今の会社を卒業しよう。