勝川STAND

勝川STANDは、個人事業主様・フリーランス・小規模店舗経営者様に、無料ツールを使って、撮影から制作までリーズナブルにクリエイティブを提供します。

岡島悦子さんに学ぶ『40歳が社長になる日』

Live Picksを見て、岡島悦子さんへの興味が深まった。

 

www.houdoukyoku.jp

 

岡島悦子さんはベンチャー界のゴッドマザーと言われるほどの方で、グロービスのセッションにも何度も登壇されていて、どのセッションも非常に興味深い話で惹きつけられる。

 

先ほどのLive Picksに登場されたのは、こちらの書籍出版のプロモーションで、その内容を語られていた。

40歳が社長になる日 (NewsPicks Book)

40歳が社長になる日 (NewsPicks Book)

 

 

私自身は37歳であり、40歳目前であるが、決して社長になりたいというマインドの持ち主でない。でも、語られていることが、社長になりたい云々関係なく、ビジネスパーソン、子育て世代であれば、理解しておく必要があることが多かった。

 

なぜ、このようなタイトルになったのか。これは日常的にも感じることだが、デジタルを中心とするテクノロジーの進化は想像以上に早く、誰もが付いていくのに必死だ。そのなかでも、現時点の20代30代の、生まれて間もなくデジタルとともに成長をしてきたデジタルネイティブ世代は、比較的、進化の適応能力は高い。自分の子どもを見ていてもそうだが、テレビを指でスワイプしようとする世代の感覚は、高度成長期を戦ってきた世代とは全く違うものであることを強く感じる。それを当たり前と思う基準に大きな違いがある。

 

テクノロジーをドライバーにしてビジネスをつくる現代においては、デジタルへの理解がないと企業は生き残っていけない。だから、これからはデジタルネイティブである世代が、企業のトップに君臨する必要があり、実際に大企業のTop of Topでは次世代の後継者育成がこれまでよりも早い世代で人選が始まり、実行されている。2025年、日本の大企業にも40歳社長が多く誕生する。

 

社長にならずとも、ビジネスパーソンとして重要なのは、安定した会社で働くのではなく、いつでもどこでも自分で稼げる人になっておくということ。これから数年で大変な変化が起こるのは間違いないし、これまでのキャリアの考え方では乗り越えていくことはできない。
 
課題解決の深化をする持続的イノベーションが中心であった高度成長を終えた日本では、これまで構築してきたスキルが一瞬にして使い物にならなくなる日が突然やってくる。ひとつのビジネスモデルの寿命は20年を切り、固定概念を壊す破壊的イノベーションを中心とした非連続の成長が続く。長期の将来予測は不可能。何か強みを持つという事は非常に大事なことだが、それに固執していると危険だ。それが、今の会社にしがみついているということに繋がっていたら、なお危ない。富士フィルムのようなことは、どの業界、どの企業にも起こりうるということを理解して、いろんなタグを習得し、強みをひとつで終わらせることなく、キャリアのタグの掛け算による比較優位性の構築し、ポートフォリオワーカーになるということを意識する必要がある。
 
組織運営も非常に難しい時代になる。これも日常生活で感じることだが、人材の確保の難しさは年々高まっている。日本は構造的恒久的な労働供給不足の時代に入る。そうなると、ワークスタイルのイノベーションが実現できていない会社では、これから人を採用できなくなり、選ばれる会社でなければ存続が難しくなる。年功序列的な考え方は終焉を迎える。
 
 
連続成長の時代は、課題解決の時代であり、課題はある程度明確に設定できており、それをいかに速く効率的に解決するかの勝負だったが、これからは変化抽出力や変化応用力がどれだけ発揮できるのか、適切な課題設定ができるかどうかで差別化される。新しいことを吸収する素直さや、苦難に直面したとき、これは自分にしか超えられない試練であると考える力、既存の常識のバイアスを壊す視点を持ち、いろんな物事を面白いと思えるかどうかがポイントになってくる。
 

自分自身が100年時代を生きるためにも必要なことであり、そして、自分の子どもたちには、もっと必要なマインドセットだと思う。高度成長期を生き延びたひとたちが中心の学校教育ではこのようなことは知る得る機会は非常に少ないと思う。それゆえ、私たち子育て世代が、このようなビジネス書で哲学を学ぶことは本当に必要なこと。自分だけの常識や、世間一般の常識で子どもを育てることは非常に危険だ。真実を受け入れ、変化を楽しむという人間になって欲しい。

f:id:win_river_stand:20170926074800j:plain